はい.
カテゴリー: 激写
沈まぬ太陽
長男2歳の時,居間の本棚の山崎豊子著『沈まぬ太陽』を見ては“しずまぬぅたいよぉ,しずまぬぅたいよぉ”と連呼, “沈まぬ太陽” の続きを読む
田圃がキレイ
夕焼け雲が真っ赤っか
夏の終わりの二ツ亀
夏休みも終わりに近づき,子供らと約束していた『我が家の夏休み』をして参りました.お目当ては,佐渡の西北端,“秘境”外海府に位置する景勝地,その名も”二ツ亀”.
何しろ準備に時間がかかります.
長男「えーーーー、釣りしないの?」
母 「ウン,いいよじゃー釣り道具用意ね.」
次男「僕はドンジャラと七並べやりたいんだけど」
母 「うーーーーーーーん,車だからいいっか」と両手にはばかるくらいのゲームの箱と小っちゃなトランプを車に積み込み,釣り道具一式をトランクに乗せ,
母 「ところで,せっかく二ツ亀行くのにみんな泳がないの?」
男3人「ウン,泳がないよ」と口を揃えてのたまわった…
母 「ふーーーん,じゃあー水着持たないよ」
男3人「いいよ」とまたまた口を揃えて言いました.
そんなこんなで,途中父と母の元気の源“ビーーーール”を購入し,漸く辿り着いたのが,午後3時をまわった頃.
父 「さーっ,飲むぞ」
長男「えっ,釣り行くんでしょ?」
次男「僕,釣りいいから,ドンジャラしようよ」
“どうしていつもこうなのよ”と少ーーし怒ったふりして,プシュッとビールを空ける母でした.
釣り道具を抱え,いざ海岸へ向かったのが,4時.いくら日が長いとはいえ,どうやら他の宿泊のお客様は皆様海岸から引き上げていらっしゃる様子.そして二ツ亀海水浴場には,我らだけとなりました.
なんと綺麗な海,ちょっと覗いただけでも魚がその辺にいないことが見て取れる.こりゃー釣り糸垂らしても無理だねと諦めた長男,何を思ったか,いきなりどんどん,どんどん海へ入っていき,“泳いでいい?”と聞くが早いか,ざぶんとパンツいっちょうで泳ぎだしたのです.
“だから言ったでしょ,水着いいのって”とぶつくさぶつくさつぶやいている私の目の前に広がった景色がこれでした.皆,しばしうっとり.美しい景色は,心を穏やかにしてくれるのであります.
夏の終わりの穏やかな一日が暮れていきます.
赤い角力斗雲
真っ赤に燃える太陽だから
つつじ咲いてバラ咲いて ~立山見えたアンビエントな朝~
5月30日朝,思わずカメラを取りに走ったのです.写真ではなかなか伝わらないのですが,くっきりと立山連峰が佐渡の小木半島越しに見られ,何とも不思議な風景でした.
今までに何度かこういう光景は目にしておりますが,この日のは格別くっきり.海の色も濃く,翌日の空模様が実は心配なので有ります.
『雪山が見えた翌日は時化るぞ』と言われております.
♪バラが咲いたバラが咲いたまっ赤なバラが~さあびしかった僕の庭にバラが咲いた~~~♪と気持ちよく唄いきったところで閑話休題.
庭園東屋脇の『烏賊火 [ikabi] 明るし佐渡の月 更に明 [mei]』という誓子句碑はご存じの方もいらっしゃると思いますが,もう一つ,敷地入り口の門標の裏にもこの『大佐渡の青嶺 [aone] はすべて海に落つ』という誓子の句の石盤が掲げられています.その前で咲き誇る薔薇も是非ご覧あそばせ.
旧暦五月(皐月 [satsuki])に咲くことに因む【さつき】はつつじ科で,【皐月躑躅 [satsuki_tsutsuji]】を省略した呼び方だそうです.杜鵑花 [hototogisu] が鳴く頃に咲くことから【杜鵑花 [satsuki]】という表記もあるようです.
陰暦の月名を『無興三味婦鼻が獅子』と我山先生から教わったことを,ふと思い出しました.
この名付けて“サツキの小径”は貸切露天風呂へと続く道,この道を行きますと左手に【山口誓子句碑】が見えてきます.
貸切露天風呂につかり,漁り火を眺め,潮騒の音に耳を傾け,ここで一句というのもなかなかオツなものでございます.『ちょいとひねり』にいらしてみてください.













